潤いのある歌と、
味いのある歌であるが、つまらぬ歌であるというような歌があるであろうか。またそれに反して、味いは少しも無いが、歌は面白いというような歌があるであろうか。そういうことが歌の上に疑問として成立つものかどうか。こうも考えて見た。
それで味いはあるがつまらぬ歌だというような歌は有り得ない事であろうと思うことに多くの疑いは起らぬけれど、味いというような感じはないが、
これが飲食物であるならば、味いがなくてうまいというものは絶対に無いと云えるが、食味の鑑賞と芸術の鑑賞とを全然同感覚に訴える事は出来ないようにも考えられるから、歌の上には味いは無いが面白いことは面白いというような歌があるであろうとも考えられる。芸術が人に与うる興味は、飲食物のそれよりも、更に数層複雑なものであること
こう押詰めて来て見ると、その面白いということ(味いが無くても面白いという面白さ)は正しき芸術的感能に訴えた面白さであるか否か、と云うことだけが疑問として残る訳である。がそれは到底説明し
極めて漠然とした概念から差別して考えて見ると、味いをもって勝ってる佳作と、要素をもって勝ってる佳歌との差別は考えられる。ここに云う味いは、芸術組成上の
これを食物に
でこれを云い換えて見ると、情調的の歌は味いをもって勝り、思想的材料的の歌は要素をもって勝ると云えるのである。結局味いという詞の解釈上に起れる仮定の差別に過ぎないので、味いは無くても面白い歌という事は、味いということを、ある意味に極限した上から出た批評に過ぎないのであろう。
こう考えてくると味いのあるという事と潤いのあるという事とは、その意味の内容に
けれども如何なる塲合に
しくなづかしい。味いを感じない歌に至っては表現の具象が余りに鮮明な歌には、必ず潤いを欠くの弊が伴うのを常とする。自分の好まない歌をなぜ作るかと云う者があるかも知れないが、自分の感想は自分の好きなように許り有得ないから、これは余義ないのである。
刺身と焼肉、それを予は決して嫌ではない。けれども刺身と焼肉が何より美味いという人には、到底真の料理を語ることは出来ない如く、芸術の潤いを感取し得ないような人に詩趣を語ることは出来ないと思ってる。
それに
しいのは石原純君の歌である。一月号の『思ひ出』の作も極めて平淡なそういうては失敬であるが、今度の歌は従来の石原君の歌とは
それが今度の歌は、全く面目を異にして居るのである。予の最も好きな淡雅な味いと情調の潤いとが、無雑作な自然な語句の上に現われて居るのである。『思ひ出』の十首は
あらっぽい
十首の内取立ててどの歌が良いとも云えない。十首の連作を通しての上に、物になずむ親しみの情の淡い気持が、
しかしこういう歌は、こういうのが面白いから作って見ようと云って作り得らるる歌ではない。歌の生死の境が真に一分一厘の処にあるのであるから、ほんの一厘の差で乾燥無味に陥って
すもゝ実 るみなみ独逸 のたかき国 の中にありといふミユンヘンの町
その語句に於て着想に於て、その題目に於て、何等の巧みも新しみもあるのではない。人もあらぬ実験室 の夜の更けにしづかにひびく装置を聞きぬ
この歌は題目が殊に新しく、着想も面白いが、その題目や着想が淡い情調に融合されて、少しも目立たないで能く単純化が行われて居る。それから『独都より』の「リンデン」の作は、作者も云うてる如く、前の歌の淋しい内にも嬉しい親しみのある情調とは異なり、旅情の淋しさと自然のさびれた淋しみとを独りしみじみと味わってる情調が、一句一句の端にも湛うてる。リンデンの嫩芽 の萌えを見て過ぎしこゝに又来ぬ枯葉落つる日
静かな声、物うげな調子、それを味うて見るべきである。例の如く題目も思想も取立てていう程の事ではなくていて、しかも無限の味いを持ってるのは、一首の声調に作者の淋しい内的情態が、さながらに表現されて居るからである。結句の『枯葉落つる日』この一句これを取離して見れば、ただそれだけのことで、何等作者の独創があるのでなく、唯一句の記号に過ぎない詞であるが、この歌の結句にこの一句を置いて見ると、この平凡な一句が一首全体の上に、非常に淋しい影響と共鳴とを起すのである。この平凡な一句がここに置かれて生きて来るのみでなく、一首全体に統一を促し生命を起すの働きが出て来たのである。作歌に従うものは、この不可説なる、融合統一力の依て起る神意を考うべきである。こういう歌を見て「なんだただそれだけの事じゃないか」などと軽く読過して終うような人には、到底共に詩の生命を語ることは出来ない。葉の落ちて只 黒き幹のぬくぬくとあまた立ちならぶ様のさびしも
初句『葉の落ちて』の極めて自然な詞つきに、はや淋しい声を感ぜられる。第四句第五句なども「あまた立ちたり見るにさびしも」と明晰に云って終えば口調は強くなるけれども、淋しい沈んだ気持は現われない。リンデンの枯葉の落つる秋もまたけおもき空は曇りてあるなり
これは前の歌のような感じを得られない歌である。結句『曇りてあるなり』の口調はこの塲合そぼぬれてせまき歩道のしきいしを一つ一つに踏みて行きけり
以下一連の歌は夜眼さめて指針 の光れる時計をば枕辺に見る二時にしありき
結句「二時にしありけり」と云わないで『ありき』と
しい。以上四連の歌を通読して見ると、作者の心理状態が時処に従って動揺し変化した自然の跡が歴々として読者の胸に響いてくる。一首一首を詠んでそれぞれ生きた感情に触れ、更に全体を読去って、また全体から受ける共鳴の響きが、
予は是等の歌を、潤いのある歌、味いをもって勝った歌として推奨したい。そうしてまた理想的に成功した連作の歌として称揚したい。
十年以前より連作論を唱えた予は、近日更に連作に就て一論を試みたく思うて居る際に、以上の四連作を得たことは、予に取って非常に嬉しいのである。
大正2年3月『アララギ』
署名 左千夫