いさゝか御心をやすめんとて、
六月十六日に
六月十六日に
国にかへり、蔵が心中にハ思よふ土州など世の中のあまりむつかしくなき時ハ、土佐のとの様を初、江戸でも京でも唯へら/\と国家をうれへるの、すべつたのとやかましくいゝひろき、当今に至りていよ/\むつかしく相成てハ国本を見つくろふとか、なんとか名をつけにげて行、このごろ将軍さへ江戸へかへり候よふの
なりと、何とぞして今上様の御心をやすめたてまつらんとの事、御案内の通り朝廷というものハ国よりも父母よりも大事にせんならんというハきまりものなり。御親るいを初メ杉山さんなども、を国を後にし父母を見すて、妻子を見すてするハ大義にあたらずとの御事ならん。それハ/\実当時のヘボクレ役人や、あるいハムチヤクチヤをやぢの我国ヒイキ我家ヒイキにて、男子とし(て)の咄にあらず。おまへがたを初、蔵がをくさんたちも長刀などふりくり廻しながら、ヘボクレ
此次にハ私があねにも文をやり申候。このごろまことにめづらしき咄しが、たくさんあり申候。
御咄後より申上候。龍拝
池蔵尊母